4月13日(月) 白糸の滝in富士宮
深い意味も無く
ブログのテンプレを変えてみた
ただの気分だ
4連休のラスト
月曜日
この不況のため
この日だけ会社休業日になりました
いくらかは
給料出るらしい
へー
まあ
経営者にとって
人件費が最大の敵なんでしょうねぇ
んで
4連休のウチ
初日は買い物だけ
2?3日で家で引き篭もってゲーム
こりゃいかん
と
最終日は無理やり外に出てみました
近場で
ドライブ気分で
適当に観光とか
ひ
と
り
で
Q.お前早く彼女作れよ・・・
A.そうは言っても出会いが無いよ・・
そりゃ
家に居りゃないですよね
トン
つわけで
適当にネット検索して
我らが静岡県は裾野市より
近場
隣の市
隣か?
まあいいや
富士宮市の
白糸の滝とやらを見に行ってまいりました
車で1時間ぐらい
ぶおーん
13時過ぎに出立
遅ぇ・・・

15時前には現地に到着
道端の桜が綺麗

・・・随分と寂れたカンジだな
大丈夫かコレ



とりあえずなんか石碑
へー

滝だー
と思ったら違う滝の模様
ご丁寧にどうも

と思ったら結構凄いじゃないか
音が凄いし
てか
純粋に高くて怖ぇ!
前の城ヶ崎海岸の吊り橋もそうだったが
高いところに来ると
純粋にテンション上がる模様



滝の流れる先は・・・
田舎だねぇやっぱ

おっちゃん達の間をかけぬけて
てか
若い
いや
若くは無いがもう
30歳の男が一人でふらふらしてるなんて
俺一人
と思いきや
結構いるな同年代・・・
カメラ好きの人たちが
単独撮影中の模様

なんかちょろちょろした滝を抜けて


お
見えてきましたよ
白糸の滝




下からなぶるように!
パーノーラーマー
おー
さすがに凄いな
滝的な迫力は
さっきの音止めの方が格段に上だけど
パノラマ的にスケールがマッハ
すまん
動揺した
一人でふらふら観光に来て
滝つまんねー
で帰るのかと思ってたが
意外と
テンション上がって
キャッキャウフフになってる俺が居ました
たーんじゅーん
寺とかそんなんにはテンション上がらないけど
高低差のある自然物を見るのは
楽しいようだ
自分の事だが
初めて知ったな

かわのー
むこうはー
なんかちょっと時間余ったので
場所を移動してみる
狩宿の下馬桜
というところへ
国内最古のヤマザクラ(樹齢1000年と言われる)といわれ、昭和27年3月に国の特別天然記念物 に指定されています。
ですって



現地到着
なんか梅が綺麗
すぐ側に桜が二本

天然記念物の木はあっちか


おー
おー・・・?
意外と
地味ね
まあ
もう盛りは過ぎたんでしょうけど
来てたカップルの
え
これだけ?
って一言が
妙に印象に残りました
やっぱり
高低差がないと
ダメか
ダメなのかー

この家は何?
めっさふつーの民家っぽいけど
中入っちゃダメなのかなやっぱ
つか
どっちかと桜より

この菜の花畑の方が印象に残りました
何この
もの凄いエロゲ風景臭は
だいなしー
実際は
田んぼ2つ分ぐらいしかないので
地味ですけどね
写真だと
一面菜の花ァ
ってカンジになりんすが
どうでもいいんだが
おいちゃん写真の知識はありませんので
しょぼい風景画になるのは勘弁
写真の知識ってもな
あるのは
究極超人Rの話ぐらい
「世はなべて三分の一」
だけは
なんか意識して撮ってるけど
菜の花畑を三分の二
空と向こうの家を三分の一
「逆光は勝利」とか
「ピーカン不許可」とかは
時間考えて現地に来ないといけんしなぁ
「頭上の余白は敵だ」は
人物とかは撮らないしねぇ・・・
閑話休題
高低差かー
と思いつつ
印刷してきた
富士宮市観光案内を見てたら
ほふ
朝霧高原ですか
夕焼けでも
あると楽しいかも
曇ってるけど・・・

行ってみた
山の上
道と木しかねぇ!
むう
ナ ニ モ ナ イ
吃驚する位何もないなぁ
さわやかパーキングとかいう所で
降りてみたものの
そこからどこか
遊歩道的に繋がっているでもなく

なんとなく
車を走らせていたら
道の駅に到着しました
ここでなら
何か観光的な案内が
うわー
なにもないー
パラグライダーの体験コースとか
やってはみたいが
さすがに一人旅でふらっとやる気にはなれん
とりあえず
道の駅で休んでみる
おお
道の駅か
そういえば
どこぞのすが氏が
道の駅巡りみたいなのをしてたなぁ
メールで
道の駅の楽しみ方を聞いてみた
タイトル:バスターライフル
リ「教えてくれすが氏・・・俺は朝霧高原の道の駅で、何をしたらいい・・!」
す「勝ち逃げかぁっ!」
な ん だ こ の や り 取 り
土地の野菜と漬物
プラス
道の駅スタンプラリーの冊子を買えと
指令が飛んできました

任務
完了

晩御飯のアクセントに
丁度良い塩梅です

朝霧高原のスタンプも押してと
続きのメールに
す「休みの日に静岡の道の駅ラリーが始まるんですね?わかります」

1 9 箇 所 だ と ・ ・ ・ !
ブログのテンプレを変えてみた
ただの気分だ
4連休のラスト
月曜日
この不況のため
この日だけ会社休業日になりました
いくらかは
給料出るらしい
へー
まあ
経営者にとって
人件費が最大の敵なんでしょうねぇ
んで
4連休のウチ
初日は買い物だけ
2?3日で家で引き篭もってゲーム
こりゃいかん
と
最終日は無理やり外に出てみました
近場で
ドライブ気分で
適当に観光とか
ひ
と
り
で
Q.お前早く彼女作れよ・・・
A.そうは言っても出会いが無いよ・・
そりゃ
家に居りゃないですよね
トン
つわけで
適当にネット検索して
我らが静岡県は裾野市より
近場
隣の市
隣か?
まあいいや
富士宮市の
白糸の滝とやらを見に行ってまいりました
車で1時間ぐらい
ぶおーん
13時過ぎに出立
遅ぇ・・・

15時前には現地に到着
道端の桜が綺麗

・・・随分と寂れたカンジだな
大丈夫かコレ



とりあえずなんか石碑
へー

滝だー
と思ったら違う滝の模様
ご丁寧にどうも

と思ったら結構凄いじゃないか
音が凄いし
てか
純粋に高くて怖ぇ!
前の城ヶ崎海岸の吊り橋もそうだったが
高いところに来ると
純粋にテンション上がる模様



滝の流れる先は・・・
田舎だねぇやっぱ

おっちゃん達の間をかけぬけて
てか
若い
いや
若くは無いがもう
30歳の男が一人でふらふらしてるなんて
俺一人
と思いきや
結構いるな同年代・・・
カメラ好きの人たちが
単独撮影中の模様

なんかちょろちょろした滝を抜けて


お
見えてきましたよ
白糸の滝




下からなぶるように!
パーノーラーマー
おー
さすがに凄いな
滝的な迫力は
さっきの音止めの方が格段に上だけど
パノラマ的にスケールがマッハ
すまん
動揺した
一人でふらふら観光に来て
滝つまんねー
で帰るのかと思ってたが
意外と
テンション上がって
キャッキャウフフになってる俺が居ました
たーんじゅーん
寺とかそんなんにはテンション上がらないけど
高低差のある自然物を見るのは
楽しいようだ
自分の事だが
初めて知ったな

かわのー
むこうはー
なんかちょっと時間余ったので
場所を移動してみる
狩宿の下馬桜
というところへ
国内最古のヤマザクラ(樹齢1000年と言われる)といわれ、昭和27年3月に国の特別天然記念物 に指定されています。
ですって



現地到着
なんか梅が綺麗
すぐ側に桜が二本

天然記念物の木はあっちか


おー
おー・・・?
意外と
地味ね
まあ
もう盛りは過ぎたんでしょうけど
来てたカップルの
え
これだけ?
って一言が
妙に印象に残りました
やっぱり
高低差がないと
ダメか
ダメなのかー

この家は何?
めっさふつーの民家っぽいけど
中入っちゃダメなのかなやっぱ
つか
どっちかと桜より

この菜の花畑の方が印象に残りました
何この
もの凄いエロゲ風景臭は
だいなしー
実際は
田んぼ2つ分ぐらいしかないので
地味ですけどね
写真だと
一面菜の花ァ
ってカンジになりんすが
どうでもいいんだが
おいちゃん写真の知識はありませんので
しょぼい風景画になるのは勘弁
写真の知識ってもな
あるのは
究極超人Rの話ぐらい
「世はなべて三分の一」
だけは
なんか意識して撮ってるけど
菜の花畑を三分の二
空と向こうの家を三分の一
「逆光は勝利」とか
「ピーカン不許可」とかは
時間考えて現地に来ないといけんしなぁ
「頭上の余白は敵だ」は
人物とかは撮らないしねぇ・・・
閑話休題
高低差かー
と思いつつ
印刷してきた
富士宮市観光案内を見てたら
ほふ
朝霧高原ですか
夕焼けでも
あると楽しいかも
曇ってるけど・・・

行ってみた
山の上
道と木しかねぇ!
むう
ナ ニ モ ナ イ
吃驚する位何もないなぁ
さわやかパーキングとかいう所で
降りてみたものの
そこからどこか
遊歩道的に繋がっているでもなく

なんとなく
車を走らせていたら
道の駅に到着しました
ここでなら
何か観光的な案内が
うわー
なにもないー
パラグライダーの体験コースとか
やってはみたいが
さすがに一人旅でふらっとやる気にはなれん
とりあえず
道の駅で休んでみる
おお
道の駅か
そういえば
どこぞのすが氏が
道の駅巡りみたいなのをしてたなぁ
メールで
道の駅の楽しみ方を聞いてみた
タイトル:バスターライフル
リ「教えてくれすが氏・・・俺は朝霧高原の道の駅で、何をしたらいい・・!」
す「勝ち逃げかぁっ!」
な ん だ こ の や り 取 り
土地の野菜と漬物
プラス
道の駅スタンプラリーの冊子を買えと
指令が飛んできました

任務
完了

晩御飯のアクセントに
丁度良い塩梅です

朝霧高原のスタンプも押してと
続きのメールに
す「休みの日に静岡の道の駅ラリーが始まるんですね?わかります」

1 9 箇 所 だ と ・ ・ ・ !